山形の添乗があり、更新遅れました
この添乗の報告もまた、ブログでします!
でもその前に・・・
大曲花火大会&秋田県内観光 添乗レポート1
大曲花火大会&秋田県内観光 添乗レポート2
の続きです。
翌朝、お客様に花火のことをお伺いすると、
花火そのものは非常に良かったそうです
スケールも迫力も違いますからね~
いやー良かった良かった
でも、その後車の送迎だったのですが、
例の通り、あの激混みの会場内に車は入れません。
(入れたとしても、渋滞では動けません。)
で、どうしたかと言うと、
●キロ近く歩いて、車まで移動したそうで・・・
男鹿半島を散々歩いた足には、
かなりキツかったことと思います・・・
花火は綺麗ですが、人の集まる場所は体力勝負。
その日は花火だけの予定にして、
別の予定を入れない方がいいと思いました。
3日目は県南の由緒ある建物や、
西馬音内盆踊り会館などをご案内しました。
いわゆる地旅ツアーですね
↑地旅(じたび)とは、地域の旅の略で、
地域住民が主体となった体験交流型旅行のことです。
【羽後町田代地区の大地主、旧長谷山邸】
(現在は羽後町が管理する文化交流施設)
現代の家にはない太い柱、
梁を組み上げた内部は一見の価値あり
【秋田県最古の木造住宅 鈴木家】
現役の住宅として使用中、母屋は江戸時代前半の建物です。
【そば屋彦三
】
西馬音内と言えば、隠れた「そば処」!
地産地消、自ら栽培し、羽後町のグリーンツーリズムと、
羽後の伝統食を守る猪岡さんが経営する、
こだわりのおそば屋さんです。
無農薬・自然乾燥にこだわった蕎麦の美味しさを求め、
お客さんが絶えません



冷やがけそばが美味しいです

【西馬音内盆踊り会館】
私はここ、西馬音内出身なので、
この盆踊りは小さい頃から馴染んでおります。
端縫い(はぬい)の衣装が優雅な、
伝統ある盆踊りです。
これについては、
私が語ると長くなってしまいます・・・
短くまとめて、改めてご説明しますね。
【横手市増田の内蔵】
趣のある蔵が並んで・・・いる訳ではなく、
家の中に丸ごと蔵があります
だから「内」蔵です。
最後に・・・羽後町の展望台(!?)から。
どうですか!!
一面に広がる田んぼ!奥には山が!
羽後町にもこんな見晴らしの良い所があるんですよ
移動中もずっとお喋りが絶えないお母さん方で、
ご一緒している私も楽しかったくらいですが、
最後はさすがに疲れたようで、寝てました
でも楽しかったと言って頂いたし、
実際満足してくれて、良かったです。
たくさんお土産も買って、帰って行きました。
また来て下さいね
最近のコメント